2018.12.16
12月7日(金)JAグリーン長野グリーンパレスにて、(公社)南長野青年会議所2018年度 第3回通常総会&12月例会「第57期生 卒業式」が開催されました。
通常総会では上程議案が全て審議可決され、2019年度の準備も万事整いました。
小山理事長より宮﨑理事長予定者へ理事長バッジとプレシデンシャルリースの継承が行われました。
12月例会 第57期生卒業式では2018年度12名の卒業生が各々、熱き念いを残る現役メンバーへ伝えました。サプライズで近隣LOMのメンバーが会場にお越し頂きました。
卒業生の皆さん、JC活動お疲れ様でした。ご卒業おめでとうございます。
2012年入会 在籍7年 荒井 聡
2016年入会 在籍3年 一之瀬 由照
2006年入会 在籍13年 片桐 孝章
2016年入会 在籍3年 北村 稔
2017年入会 在籍2年 小林 俊介
2009年入会 在籍10年 小林 敏明
2004年入会 在籍15年 小山 和伯
2011年入会 在籍8年 佐藤 寛
2017年入会 在籍2年 下條 誠
2016年入会 在籍3年 平林 博
2004年入会 在籍15年 丸山 正紀
2015年入会 在籍4年 山岸 陸弘
第3回 通常総会
2019年度 理事メンバー
12月例会 第57期生 卒業式
2018.12.05
11月23日金曜日に南長野運動公園におきまして、11月例会「南長野フェスティバル2018 愛×絆 点灯式」を開催いたしました。
11年目のイルミネーション事業ということで、新たな意見や、方向性を模索する為、今年初めに実行委員会を立ち上げ、関係諸団体と意見交換、打ち合わせ等を重ねてまいりました。
イルミネーション飾り付けに於いては、10月半ばから学生を中心にボランティアの方にもご参加いただき、地域の皆様と一緒に飾り付けを行ってまいりました。
また、例会当日にはイルミネーションの点灯した喜びを地域の皆様と共有するべく、市民の皆様とオブジェを製作し、それを組み合わせて大きなモニュメントを製作致しました。
点灯式では、約300名ほどの人に集まって頂き、点灯の喜びを市民の皆様と共有致しました。点灯式に至るまで、多数の協力団体、地域の皆様にお力を貸して頂き御礼申し上げます。イルミネーションは12月25日まで点灯しております。是非お気軽にお立ち寄りください。
2018.11.17
平成30年11月23日(金)から同年12月25日(火)まで、南長野長野地域の冬のイルミネーション事業、南長野フェスティバルを開催いたします。
今年で11回目の開催となります。今年は、”愛×絆”をテーマに、家族や恋人、仲間たちと来場することで自然とお互い笑顔になれるようなイルミネーションを目指して設営を行いました。
オリンピックスタジアムの頂上まで伸びるイルミネーションツインタワーのほか、今年は、ラブチェア―、幸せの鐘と新しいイルミネーションも登場します。また、新たな試みとして、投光器を利用した幻想的な光の空間を演出し、クリスマスシーズンを明るく彩ります。
11月23日(金)の点灯式の前には、2.5mのイルミネーションタワーに飾り付けるオブジェを作成するイベントを予定しています。また、12月9日(日)には、イルミネーション事業中間イベントとして、長野パルセイロの交流会や、クラフト市を開催予定ですので、いずれも奮ってご参加ください。
------------------------
南長野フェスティバル2018”愛×絆”
実施日 平成30年11月23日(金)~平成30年12月25日(火)
イルミネーション点灯時間 17:00~22:00まで(点灯式当日は18:00頃点灯)
実施イベント ※詳細は チラシ ポスター をご参照ください。
11月23日(金) 15:00~17:00 点灯式イベント
11月23日(金) 17:00~18:00 イルミネーション点灯式
12月 9日(日) 10:00~16:30 南長野フェスティバル2018中間イベント クラフトフェア&パルセイロ交流会
------------------------
11月23日(金)オブジェ作成に、ご参加頂き誠にありがとうございました。12月16日(日)より、作って頂きましたオブジェを、お持ち帰りして頂いて構いませんので宜しくお願い致します。
2018.11.14
2018年11月
各 位
公益社団法人南長野青年会議所
理事長 小山 和伯
(公社)南長野青年会議所 ルーム仮移転のお知らせ
謹啓 晩秋の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。平素は当会議所の活動に格別なるご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、今般、川中島幹線道路拡張整備に伴い、当青年会議所が入居する長野商工会議所篠ノ井支所の建物が取り壊されることとなりました。それに伴い、当青年会議所は、2018年11月17日をもって、仮ルームとして下記の住所へと移転することとなりましたので,お知らせ致します。つきましては、同日以降、当青年会議所へのお問い合わせ等ございましたら下記の住所へとご連絡頂きますよう、お願い申し上げます。
なお、仮ルームから新ルームへの移転は2019年11月頃を予定しております。新ルームへの移転の際には、改めてご案内申し上げますので、何卒よろしくお願い致します。
謹白
記
仮ルーム住所 〒388-8007 長野県長野市篠ノ井布施高田710
※ 電話番号、FAX番号に変更はございませんが,引越し作業のため平成30年11月16日~同月17日までの間電話及びFAXが繋がらない時間帯がございますので、その旨ご承知おきください。
以上
2018.10.20
10月13日(土)千曲市八幡の開眼寺にて、10月例会「柴田文啓住職から学ぶ経営哲学と座禅」を開催致しました。
激化する競合他社との競争や市場環境や社内環境の変化への対応等、現代は以前にも増してストレスフルで日々めまぐるしく情勢が変わっていく社会であるといえます。そのような状況に対応するための一つの手段として日本の著名人でいえば、松下幸之助や井深大が日常生活に座禅を取り入れていました。
近年では、アップルやグーグルといった欧米の大企業の研修に座禅や瞑想が取り入れられています。今後ますます混迷を極めていく時代において経営者として、また会社員として会社や自身をどこへ向かわせようとしているのか、どのようになりたいのか、座禅を通じて一度自己を見つめ直し自分と向き合うといったことや己の哲学をもつといったことはメンバーにとって有意義な経験になると考え、今事業を実施しました。
例会ではゼネラル・エレクトリック(GE) 社との合弁会社である横河メディカルシステム株式会社常務取締役や横河電機株式会社取締役、横河アメリカ社社長を歴任され20世紀最高の経営者としても名高いジャック・ウエルチ氏のビジネスパートナーとして長きにわたりアメリカでご活躍された柴田文啓住職からその経営哲学をご教示して頂き、その後座禅体験を行いました。
参加したメンバーは柴田文啓住職よりたくさんの事を学ぶことができたと思います。そして限られた予算の中で快く講師を引き受けて下さった柴田住職には感謝の気持ちでいっぱいです。今例会では六波羅密等、JC活動にも通じる考えを教えて頂きました。卒業生はもちろんですが、次年度以降も残るメンバーはこの例会で学んだことをJC活動にも活かしてもらえれば幸いです。
2018.10.17
10月4日(木)~8日(月)の日程にて、全国大会宮崎&鹿児島への旅に行ってまいりました。
それぞれ、先発・後発に別れ総勢18名の参加となりました。
今回は出発前より、台風25号が接近しており案の定、初日より行程に影響が出てしまいました。4日の開会式等が全て中止となりました。
5日は小山理事長が総会に参加後、大懇親会を宮崎神宮で開催予定でしたが急遽、ホール会場に移動となったためゲストのかりゆし58のライブのみ楽しみました。LOMナイトでは、みゆき野JCさんと合流して宮崎を楽しみました。
6日は、後発組と合流して、式典・卒業式となる予定が・・・・
こちらも15,000人収容会場から3,000人程度収容の会場に急遽変更となり参加メンバー全員で卒業生を送ることが出来ませんでした。。因みに、スペシャルゲストは氣志團で、かなり盛り上がったそうです!!LOMナイトでは宮崎地鶏を頂いたりと、宮崎の夜を楽しみました。
7日は、次年度予定者セミナー、会員拡大セミナーに現役メンバーは参加し卒業生と米山君、酒井君で一足先に特急で鹿児島へ向かいました。鹿児島では、桜島観光コースと指宿で砂蒸し風呂コースに別れそれぞれ、鹿児島でも楽しんでいただけたのではないかと思います。
8日、鹿児島→羽田、バス移動にて無事全員、長野へ着きました。
京都会議、サマコン、全国大会と本会の事業は年3回あります。もちろん訪韓も時間も費用もかかりますが良い刺激も貰えるし、懇親も深められると思います。機会を作って是非参加してみてください。
全国大会、楽しい思い出となりましたら幸いでございます。
お忙しい中、ご参加頂きまして誠にありがとうございました。

2018.10.03
早いものですっかり肌寒い季節になってきました。
6月に植えたお花たちは、暑い夏を乗り越えすくすくと育ち地域は明るく彩ってくれました。
そして毎日欠かさず、お水をあげてくれた、ながの緑育協会さん皆さん本当にありがとうございました。
そんなお花たちも今月いっぱいでその役目を終えます。今まで本当にありがとう!
最後の力を振り絞り一生懸命に咲いてます。たとえその役目が終わったとしても、いつまでもみんなの思い出の中できれいな花を咲かせてくれることでしょう。
ぜひ皆さんも機会がありましたら、思い出の公園へ出かけてみてください。
追伸 記念樹の桜の木 来年の春には綺麗な花を咲かせてくれるのかな~?
(公社)南長野青年会議所 2018年度 国際交流委員会
2018.09.19
9月9日(日)上田市サントミューゼにて、第49回長野ブロック大会が開催されました。
今年は、片桐監事がブロック副会長として宮﨑副理事長がブロック副委員長として出向するなど南長野としては多くのメンバーがブロック協議会に出向しています。
当日は天候にも恵まれ、多くのメンバーで応援に駆けつけました。
第49回長野ブロック大会において信州創生委員会では大きく3つ「長野ブロック大会運営」「フォーラム」「たからいち」を遂行致しました。
今大会、小ホールでは奇跡を起こす人材を育てる事業、「人を見る目を養い個の力を最大限に引き出す。~チームビルディング~」と題して上田西高等学校サッカー部の白尾秀人監督をお呼びし、県内初の全国3位へ導いた育成方法、人の見方、リーダーシップを発揮できる人の育て方などについて講演していただき、サッカー関係者だけではなく、職場や各種団体などで活かせる大変有意義な内容でした。
大ホールでは「三四郎と学ぶ観光立県信州塾」と題し、コーディネーターに松山 三四六 様にお越し頂き、パネラーとして、長野県観光部部長の熊谷 晃 様・白馬観光局事務局長の 福島 洋次郎 様・戸倉亀清旅館宿主の タイラー・リンチ 様をお迎えし、外国人観光客を対象とした観光設備の必要性を学び、観光産業を基盤として様々な産業の成長へと繋げるために長期滞在型観光の実現に向けた観光インフラ整備の更なる促進が必要だと理解を深める内容のフォーラムを行いました。これからの信州に必要だと理解して頂くとともに、信州の魅力を再確認できたのではないでしょうか。
“たからいち“では「信州グルメフェスタ2018~集まれ信州ソールフード!魅力のご当地グルメ!~」と題し、県内より25店舗のご当地グルメ(たから)が集合し、一堂に集める事で、改めて魅力溢れる信州に誇りを持って頂き、各地域間の特色ある商品を比較する機会を得る事で、地域間の連携や交流を促進し、各地の文化を相互に大切にしていく機会を作れたのではないでしょうか。
また同一会場にて、「SAVE THE SHINSHU」と題した防災関連事業を開催しました。内容は、防災関連クイズを載せたうちわを来場者に1000個配布し、その場でアンケートも一緒にとるというものでした。アンケート、うちわ配布等予定していた目標数をしっかりと達成し、参加していただいた来場者の方から「大変ためになりました」等嬉しい声も聞こえてきました。
近年立て続けに日本に猛威を振るう天災。今だからこそ災害について市民の皆さんがより深く考える良い機会になったのではないかと考えます。今後もこのような防災関連事業を行い、市民の防災意識を高め、災害が起きた時少しでも人の役に立ってくれれば良いなと感じました。
さらに音楽・グルメイベント、信州上田たろうフェスティバルも同時開催され、いずれの会場も一般来場者、県内各地のLOMメンバーで大変な賑わいでした。
記念式典においては、ブロック大会として卒業式が開催され南長野JCとしては12名が卒業を迎えました。
また、長野圏域17LOMの2019年度理事長予定者も紹介され宮﨑理事長予定者も登壇致しました。次回開催地は、大町の地になります。
2018.09.11
今年で姉妹締結35年の節目の年を迎える大韓民国の西大邱青年会議所との交流事業、9月例会「JCI KOREA 西大邱姉妹締結35周年記念式典・歓迎レセプション」含む訪日事業が9月1日~3日に開催されました。
西大邱青年会議所からは、コ会長はじめ総勢8名のメンバーが訪日されました。
初日には公式LOM訪問が開催されました。西大邱青年会議所のメンバーが当青年会議所の事務所を訪れ、互いの自己紹介や記念品交換等を行いました。その後歓迎会を行い、時間の許す限り互いの親睦を深めました。
2日目には西大邱青年会議所のメンバーと共に軽井沢への観光をし、その後、ホテル国際21において記念式典・レセプションが開催されました。来賓には、長野国際親善クラブ会長の倉島卓人様、南長野青年会議所シニア会会長小山明彦様をはじめとする南長野青年会議所シニア会の皆様、及び当青年会議所第13代理事長であり、当青年会議所が西大邱青年会議所と姉妹締結をした際の理事長である久保田俊一様にご臨席を賜りました。アトラクションでは琴と尺八の先生をお呼びした演奏を行いました。アトラクションの中では、当青年会議所の小山理事長と西大邱青年会議所のコ会長による琴と尺八の協演もあり、大いに盛り上がりました。
10月には我々が訪韓して西大邱青年会議所を訪れます。西大邱青年会議所のメンバーとも積極的に交流し,35年にわたり築かれてきた当青年会議所と西大邱青年会議所との絆をさらに深めてきたいと思います。

2018.09.01
8月23日(木)JAグリーン長野グリンーパレスにて、(公社)南長野青年会議所2018年度 第2回通常総会が開催されました。
お忙しい中ご臨席を賜りました、小山明彦会長を始めとする南長野青年会議所シニア会の皆様、志を同じく活動する北信4LOMの理事長・専務理事の皆様には厚く御礼申し上げます。
上程された議案はいずれも可決され、次年度の理事長予定者として宮﨑 弘章君が、外部監事予定者として佐藤 寛君が、監事予定者として下城 聖一郎君が、それぞれ選任されました。宮﨑理事長予定者はJC歴が11年目と長きに渡りJC活動を行って来ました。次年度の宮﨑理事長予定者の挨拶では先輩諸兄から頂いた思い、次年度の活動の思いなどを熱く語りました。2019年度も良いスタートが切れるよう準備してまいります。
今年も4ヶ月ほど残っております。引き続き当会議所の活動にご期待頂ければと存じます。
