2018.10.03
早いものですっかり肌寒い季節になってきました。
6月に植えたお花たちは、暑い夏を乗り越えすくすくと育ち地域は明るく彩ってくれました。
そして毎日欠かさず、お水をあげてくれた、ながの緑育協会さん皆さん本当にありがとうございました。
そんなお花たちも今月いっぱいでその役目を終えます。今まで本当にありがとう!
最後の力を振り絞り一生懸命に咲いてます。たとえその役目が終わったとしても、いつまでもみんなの思い出の中できれいな花を咲かせてくれることでしょう。
ぜひ皆さんも機会がありましたら、思い出の公園へ出かけてみてください。
追伸 記念樹の桜の木 来年の春には綺麗な花を咲かせてくれるのかな~?
(公社)南長野青年会議所 2018年度 国際交流委員会
2018.09.19
9月9日(日)上田市サントミューゼにて、第49回長野ブロック大会が開催されました。
今年は、片桐監事がブロック副会長として宮﨑副理事長がブロック副委員長として出向するなど南長野としては多くのメンバーがブロック協議会に出向しています。
当日は天候にも恵まれ、多くのメンバーで応援に駆けつけました。
第49回長野ブロック大会において信州創生委員会では大きく3つ「長野ブロック大会運営」「フォーラム」「たからいち」を遂行致しました。
今大会、小ホールでは奇跡を起こす人材を育てる事業、「人を見る目を養い個の力を最大限に引き出す。~チームビルディング~」と題して上田西高等学校サッカー部の白尾秀人監督をお呼びし、県内初の全国3位へ導いた育成方法、人の見方、リーダーシップを発揮できる人の育て方などについて講演していただき、サッカー関係者だけではなく、職場や各種団体などで活かせる大変有意義な内容でした。
大ホールでは「三四郎と学ぶ観光立県信州塾」と題し、コーディネーターに松山 三四六 様にお越し頂き、パネラーとして、長野県観光部部長の熊谷 晃 様・白馬観光局事務局長の 福島 洋次郎 様・戸倉亀清旅館宿主の タイラー・リンチ 様をお迎えし、外国人観光客を対象とした観光設備の必要性を学び、観光産業を基盤として様々な産業の成長へと繋げるために長期滞在型観光の実現に向けた観光インフラ整備の更なる促進が必要だと理解を深める内容のフォーラムを行いました。これからの信州に必要だと理解して頂くとともに、信州の魅力を再確認できたのではないでしょうか。
“たからいち“では「信州グルメフェスタ2018~集まれ信州ソールフード!魅力のご当地グルメ!~」と題し、県内より25店舗のご当地グルメ(たから)が集合し、一堂に集める事で、改めて魅力溢れる信州に誇りを持って頂き、各地域間の特色ある商品を比較する機会を得る事で、地域間の連携や交流を促進し、各地の文化を相互に大切にしていく機会を作れたのではないでしょうか。
また同一会場にて、「SAVE THE SHINSHU」と題した防災関連事業を開催しました。内容は、防災関連クイズを載せたうちわを来場者に1000個配布し、その場でアンケートも一緒にとるというものでした。アンケート、うちわ配布等予定していた目標数をしっかりと達成し、参加していただいた来場者の方から「大変ためになりました」等嬉しい声も聞こえてきました。
近年立て続けに日本に猛威を振るう天災。今だからこそ災害について市民の皆さんがより深く考える良い機会になったのではないかと考えます。今後もこのような防災関連事業を行い、市民の防災意識を高め、災害が起きた時少しでも人の役に立ってくれれば良いなと感じました。
さらに音楽・グルメイベント、信州上田たろうフェスティバルも同時開催され、いずれの会場も一般来場者、県内各地のLOMメンバーで大変な賑わいでした。
記念式典においては、ブロック大会として卒業式が開催され南長野JCとしては12名が卒業を迎えました。
また、長野圏域17LOMの2019年度理事長予定者も紹介され宮﨑理事長予定者も登壇致しました。次回開催地は、大町の地になります。
2018.09.11
今年で姉妹締結35年の節目の年を迎える大韓民国の西大邱青年会議所との交流事業、9月例会「JCI KOREA 西大邱姉妹締結35周年記念式典・歓迎レセプション」含む訪日事業が9月1日~3日に開催されました。
西大邱青年会議所からは、コ会長はじめ総勢8名のメンバーが訪日されました。
初日には公式LOM訪問が開催されました。西大邱青年会議所のメンバーが当青年会議所の事務所を訪れ、互いの自己紹介や記念品交換等を行いました。その後歓迎会を行い、時間の許す限り互いの親睦を深めました。
2日目には西大邱青年会議所のメンバーと共に軽井沢への観光をし、その後、ホテル国際21において記念式典・レセプションが開催されました。来賓には、長野国際親善クラブ会長の倉島卓人様、南長野青年会議所シニア会会長小山明彦様をはじめとする南長野青年会議所シニア会の皆様、及び当青年会議所第13代理事長であり、当青年会議所が西大邱青年会議所と姉妹締結をした際の理事長である久保田俊一様にご臨席を賜りました。アトラクションでは琴と尺八の先生をお呼びした演奏を行いました。アトラクションの中では、当青年会議所の小山理事長と西大邱青年会議所のコ会長による琴と尺八の協演もあり、大いに盛り上がりました。
10月には我々が訪韓して西大邱青年会議所を訪れます。西大邱青年会議所のメンバーとも積極的に交流し,35年にわたり築かれてきた当青年会議所と西大邱青年会議所との絆をさらに深めてきたいと思います。

2018.09.01
8月23日(木)JAグリーン長野グリンーパレスにて、(公社)南長野青年会議所2018年度 第2回通常総会が開催されました。
お忙しい中ご臨席を賜りました、小山明彦会長を始めとする南長野青年会議所シニア会の皆様、志を同じく活動する北信4LOMの理事長・専務理事の皆様には厚く御礼申し上げます。
上程された議案はいずれも可決され、次年度の理事長予定者として宮﨑 弘章君が、外部監事予定者として佐藤 寛君が、監事予定者として下城 聖一郎君が、それぞれ選任されました。宮﨑理事長予定者はJC歴が11年目と長きに渡りJC活動を行って来ました。次年度の宮﨑理事長予定者の挨拶では先輩諸兄から頂いた思い、次年度の活動の思いなどを熱く語りました。2019年度も良いスタートが切れるよう準備してまいります。
今年も4ヶ月ほど残っております。引き続き当会議所の活動にご期待頂ければと存じます。

2018.08.27
8月19日(日)、長野市篠ノ井の通明小学校にて、8月例会「きらめキッズのお仕事体験~はたらく楽しさ体験しよう~」を開催致しました。
例会開始前には,間近に迫った長野ブロック大会のPRのため、キャラバン隊の方々が当青年会議所メンバーを訪れました。
本例会は、16の地元企業、団体にご協力頂き開催の運びとなりました。職業体験を通じて地元企業様との接点を設けると共に、子どもたちのなりたい職業・知らなかった職業へ興味を持って貰うという目的を皆様のご協力を頂き成し遂げられたと感じます。
今年は、定員を超える子供たちからの参加申し込みがありました。南長野地区の小学4年生~6年生、117人の子どもたちに参加して頂き職業体験をしてもらい閉会式で子どもたちを1班~10班に振り分け、班内で将来なりたい職業を画用紙に書いてもらい発表して頂きました。
会場を快くお貸し頂きました通明小学校様、ブース出展にご協力頂きました地元企業、団体様には重ねて御礼申し上げます。
会場協力:長野市立通明小学校
病院:JA長野厚生連南長野医療センター篠ノ井総合病院
洋菓子屋:手作りケーキ工房キャロット
美容:株式会社ビューティーアカデミー
銀行:八十二銀行 川中島支店
お花屋:有限会社 しなの生花
服飾:株式会社 H2X
警察署:長野南警察署
郵便局:長野南郵便局
建築:株式会社下條建築
美容室:有限会社リング
IT:NPO法人エリアネット更埴
カフェラウンジ:ホテルオリンピア長野/ラウンジアウラ
製造:カントリーパス株式会社
エンターテインメント:マジシャン樹里エット
消防署:長野市消防局篠ノ井消防署
売店ブース:株式会社カワネン
(順不同、敬称略)
2018.08.06
7月29日(日)、東京両国国技館にて第34回わんぱく相撲全国大会が開催されました。
6月行われました第1回長野県大会の結果にて、南長野からは4年生:田中未来斗くん、5年生:太田蓮也くん、小出結翔くん、6年生:山岸蒼生くんの4名が出場し、熱戦を繰り広げてまいりました。
結果報告
4年生の部 田中 未来斗くん 4回戦敗退 3勝
5年生の部 小出 結翔くん 2回戦敗退 1勝
5年生の部 太田 蓮也くん 1回戦敗退 0勝
6年生の部 山岸 蒼生くん 1回戦敗退 0勝
本年度は長野県大会の結果により長野県選抜A・B・C・Dの4チームを編成し、田中未来斗くんが所属した長野県選抜Aチーム(林玲くん(6年・諏訪圏)、村上憲伸くん(5年・塩尻)、田中未来斗くん(4年・南長野))が、チームポイント制の団体戦で113チーム中5位となり表彰されました。
子ども達が全国の舞台で果敢に相手に立ち向かう姿を見て、私達大人も励みになり勇気をもらいました。子ども達にとって本大会はかけがえのない貴重な体験になったのではないかと思います。この経験を活かして、ますます力強く成長してくれる事を期待します!
2018.07.22
2018年7月15日(日)、長野市七二会五十平にて、7月例会「泥んこバレーIN七二会~泥んこまみれの夏~」が開催されました。
中山間地域、七二会では人口減少にともない耕作放棄された水田が増加しており、これを利用したいという地域創生委員会の青木委員長の熱い想いにより泥んこバレーが企画されました。
今回200名弱、多くの参加者が集まりました。参加チームは20チーム、1チーム4人以上6人以下で編成をし予選ブロック制で6チームまで絞り決勝トーナメントを行いました。皆が泥にまみれ楽しく、そして白熱した試合になりました。
試合の結果、泣く子も黙る給食当番チームが優勝しました。おめでとうございます。
開催にあたり、ご協力頂きました関係者各位、そして泥んこバレーに参加頂いた方に感謝を申し上げます。誠にありがとうございました。
2018.07.20
2018年8月19日(日)、長野市立通明小学校にて、8月例会「きらめキッズのお仕事体験 ~はたらく楽しさ体験しよう~」を開催いたします。
若者の進路選択や就業を取り巻く環境が大きく変化する中、目的や進路の意識が希薄なまま進学する若者、進路・職業の選択を先送りにする若者が増えています。将来に夢と希望を持ってこれからの社会を生きていく為には早い時期から仕事の楽しさを知ると同時に自立して生きていく力を育んでいく必要があります。そこで様々な仕事を体験できる場を創出し、実際の体験を通して子ども達に考える力、判断力、行動力、想像力、協調性を養い、自己の将来に夢や希望をもって欲しいという考えのもと本事業を実施します。
———————————————————————————
「きらめキッズのお仕事体験 ~はたらく楽しさ体験しよう~」
日 時: 2018年8月19日 日曜日
12:20受付開始
12:50開会
13:00体験開始 17:00閉会(予定)
会 場: 長野市立通明小学校
対 象: 南長野地域に住む小学4・5・6年生
———————————————————————————
チラシはこちらから確認できます。
参加希望の方は、下記の申込みフォームよりお申込みください。先着順となりますので、お申込みはお早めに。
定員に達したため申し込みを締め切りました。
2018.07.02
6月24日(日)、篠ノ井中央公園において、6月例会「地域と世界を結ぶ花の架け橋」が開催されました。
県内で生活している海外の方と南長野地域の一般市民を対象に、ながの緑育協会様ご協力のもと、公園内にある花壇を使用し、植栽を通じて交流していただきました。
オリエンテーションとしての折り紙作成の時は、逆にメンバーが折り方を教わったりと参加者も積極的に交流を図って楽しんでいました。
花壇にはそれぞれのグループごとのテーマをもとに植栽していただきました。7月~8月頃が一番見ごろで、10月まで楽しむことができるそうです。
花を愛でる気持ちは世界共通であると感じたよい事業でした。
2018.07.01
平成30年6月23日(土)、南長野運動公園において、第1回わんぱく相撲長野県大会が開催されました。
今年から、東京の両国国技館で行われるわんぱく相撲全国大会に出場する長野県代表を選抜するために、長野県内の5つの青年会議所(飯田、佐久、塩尻、諏訪圏、南長野)で開催される地方大会の4・5・6年生の上位2名の男子を集めて長野県大会が行われることになりました。
長野県大会では、各学年4名の代表を目指して、各地の地方大会を勝ち抜いた実力者による白熱した試合が多く行われました。試合に勝って喜ぶ子どもや、試合に負けて悔しくて泣いてしまう子どももいましたが、全ての子どもたちが、全力を出し切って試合に臨むことが出来たのではないかと思います。
見事県大会を勝ち抜いた12名の子ども達は,平成30年7月29日(日)に東京都の両国国技館で行われる第34回わんぱく相撲全国大会に出場します。それぞれ、長野県の代表として、胸を張って全国の強豪たちと闘ってきてもらいたいと思います。