2022.12.15
12月14日、第3回通常総会が行われました。第2回総会で発足した2023年度役員による、2023年度事業計画や予算など3議案の提示がされ、無事に承認されました。
第2部として、各副理事長バッジ、理事長バッジ、プレジデンシャルリースの継承が行われ、今年度から次年度へしっかりと
バトンが受け渡されました。
最後に写真撮影を行い、希望に満ちた来年度へ漕ぎだしました。
2022.12.10
11月13日(日)に(公社)南長野青年会議所11月例会「作ってつながる!木育ワークショップ」を開催したしました。
木育を通じて、子ども達には自然の資材を使ってモノを組み立てる楽しさと学びを、親御さんには南長野青年会議所の事業への興味を感じてもらうことを目的として事業を企画しました。
一生懸命、教わりながら金づちを振るいます。
ミニ椅子とミニ机どちらも作りごたえがあり、子ども達もさることながら、親御さんの方が真剣に取り組んでいた気がしました!
2022.12.10
(公社)南長野青年会議所、11月次代の地域創造育成委員会事業 【南長野イイとこMAP】完成いたしました。
皆様、是非南長野のイイとこ行ってみてくださいね。
2022.09.28
家族・仲間と一緒に さあ♪ しののい に集まろう!
2022年10月23日(日) 開催決定! 参加費無料
2022年10月23日(日)に篠ノ井地域にて、
10月例会『南長野ウォーク ~篠ノ井探訪~』を開催致します。
地域を深く知ることや地域を歩くことは、愛着を持ち、思い出としていつまでも残ります。未来にわたり多くの人たちが住み続ける一つの要因であると考えます。
昔から変わらない街並みやこれから変わりゆく街並みを知るきっかけとして、一緒に街の散策をし、歴史に触れてみませんか?
10月例会『南長野ウォーク ~篠ノ井探訪~』
日時 : 2022年10月23日(日)
受付時間 : 8:30
開会 : 9:00
閉会 : 14:30(予定)
集合場所 : アスペースしののい中央パーキング
対象 : 25~30組
長野市近郊に在住の方 定員100名程度
参加費 : 無料
4kmの行程となりますので、小学生のお子様でも参加できます。
■チラシを印刷したい場合はこちらをご利用ください。 こちら
■参加申し込みについては参加専用申込フォームよりお願い致します。 こちら
※10月1日から開設いたします。9月中はリンク先にアクセスしても申し込みは出来ませんのでご了承ください
申込期間 10月1日18:00 ~ 10月8日18:00まで
■応募・事業内容等に関するお問い合わせ先
榊原:080-8449-1000
小林:080-1101-0156
2022.08.28
9月25日、第2回通常総会が無事に行われました。
総会に上程された3議案は全て無事承認され、2023年度理事長予定者として平山 亮太君が選任されました。
選任された平山理事長予定者は、第2部において、ご臨席賜りました南長野青年会議所シニア会の役員の皆様、北信地区に拠点を置き、志を同じくする4JC(長野、須坂、中野、みゆき野)の理事長及び専務理事の前で、宮尾理事長より当青年会議所の理事長に代々伝わる「黎明の鍵」の伝達を受け、ご来賓の皆様の前で、2023年度に向けた熱い思いを語りました。また、ご来賓を代表して、南長野青年会議所シニア会副会長 中村文陽先輩の激励のお言葉を賜り、次年度の南長野青年会議所の展望を感じさせる式でした。
今年度の青年会議所もまだまだこれから様々な事業を行ってまいります。
引き続きご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
2022.08.25
みなさんこんにちは。
9月例会のお知らせです。
9月例会「ナガノSDGsミライ会議 多文化共生社会を創ろう!」が、
2022年9月19日(月・祝)と9月25日(日) の2日間で開催されます。
多文化共生とは、「国籍や民族などの異なる人々が、文化的な違いを認め合い、対等な関係を築こうとしながら共に生きていくこと」です。
昨今の人口減少による労働力の不足は、日本における最大の問題の一つです。国は中心施策のひとつとして特定技能実習生の受け入れ枠を増やしたり、外国人受け入れに力を注いでいます。 長野市も公共事業として土木・建築業の割合が大きく、外国人労働者のニーズが潜在的に高い地域となっています。 そんな中、地域では外国人との融和・交流のノウハウがなく、外国人が孤立してコロニー化してしまったり、文化の違いによる地域住民との摩擦が生じてしまっています。
一方で、外国人がいるという事は、見方を変えれば
「全く違う文化の中で生きてきた人がいる」ということでもあります。彼らの経験は日本ではできないもので、同時に日本での経験は彼らにとって未知の経験ともなるでしょう。つまり、その発想は、日本人だけでは持ち得ない視点に満ち溢れているのです。
多文化共生社会とは、そういった異なった視点、文化を持った人々と地域住民が、共に知恵や力を出し合い、文化を交流させる中で新たな発展を目指す社会を指します。
今回のワークショップでは、2日間のプログラムで、長年、長野県の多文化共生社会化に尽力されてきた、国際交流センター元センター長の春原氏や、信州大学教授の佐藤氏をお呼びして、今までの多文化共生への道筋、歴史を学ぶとともに、最新の多文化共生社会の研究を学んだうえで、長野市がどういった発展をすれば、地域に住む一人ひとりが協力し、より良い町づくりを行えるかを共に考える事を企画しております。
内容に関して、充実したものとなれば、資料としてまとめて長野市へ提言する計画もございます。
みなさんも、ぜひ一員となってこれからの長野市を考えてみませんか?
【講師紹介】
○春原 直美
前 長野県多文化共生センター 長
現 公益財団法人長野県国際化協会 副理事長
文化庁(日本語空白地域)スタートアッププログラムアドバイザー(担当 佐賀県吉野ヶ里町)
○佐藤 友則
信州大学グローバル化推進センター 教授
NPO法人CTN(中信多文化共生ネットワーク) 代表理事
【日程】
2022年 9月19日(月・祝) 13:00〜17:00 1日目
2022年 9月25日(日) 13:00〜17:00 2日目
【募集期間】
〜9月12日(月)
【お問い合わせ】
○応募・事業内容等に関するお問い合わせ
事務局 山岸晃(080-1289-8814)
以下のフォームから必要事項をご記入の上、お気軽にご応募ください。
チラシ・ポスターを印刷したい場合はこちらからどうぞ チラシ表 チラシ裏 ポスター
皆さまのご参加をお待ちしております。
2022.07.08
2022年7月23日(土)南長野運動公園 体育館にて、7月例会 『お宝取り合い鬼ゴッコ ~みんなで考え、みんなで協力~』を開催致します。
未来を担う子どもたちは、青少年期に様々な体験をすることが、大人になる過程において重要な成長の糧となります。
子どもたちは、その成長の過程で学び取ったことが青年になったとき習慣として大きく生かされると考えます。大人になり社会に出た時には、あらゆる場面において仲間と考え、実行し、検証する機会が多く訪れます。この習慣は子どものころからの遊びを通じ、試行錯誤を行うことによって大きく意味のある習慣になります。
子どもたちに大人になっても通じる、この大切な思考・実行・検証を学び取ってもらうことが重要であると考え、本事業を実施致します。
『お宝取り合い鬼ゴッコ ~みんなで考え、みんなで協力~』について
日時 : 2022年7月23日(土)
受付時間 : 8:30~8:50
開会 : 9:00
閉会 : 12:35(予定)
会場 : 南長野運動公園 体育館
対象 : 長野市に在住または在学の小学生 定員48名
競技詳細 こちら(競技説明)をご覧ください。
チラシを印刷したい場合はこちらをご利用下さい。
※チラシ裏面にコロナ対策ガイドラインがございます。
「参加申込」について 参加専用申込フォームはこちら
健康チェックシート はこちら をプリントアウトしてご使用ください。
※当日はご記入した健康チェックシートを必ずご持参下さい。
2022.06.02
5月の晴れ渡る青空の下、相撲好きなちびっ子たちが南長野運動公園の相撲場へ集まりました!
5月22日、わんぱく相撲長野場所が開催されました。今回で37回を迎えるわんぱく相撲長野場所ですが、新型コロナウイルス感染症の影響で3年間ずっと開催できませんでした。
新型コロナウイルス感染症の影響も徐々に和らぎ、感染対策をきちんとするという条件で開催された今回、24名のわんぱくっ子たちが、県大会への切符をかけて戦いました!
2022.05.27
4月例会「実践・形成!会員拡大マニュアル~テレマーケティング編~」を4月24日に実施いたしました。
事前に作ったトークスクリプトを活用して、シニア会に所属する先輩諸兄姉へと新規会員候補の募集の連絡を会員総出で行いました。
コロナ禍の中で、総会の縮小や飲み会などの敬遠のためシニア会の先輩方に一度もお会いしたことのない現役メンバーも多く、大変緊張しながら電話をかけさせていただきましたが、シニア会の皆さまは暖かく応答していただき、
南長野JCはこんな温かい先輩方に応援していただいているのだと心強い気持ちになりました。
会員候補のお名前もいくつも出していただき、今回収集させていただきました会員候補者リストをしっかりと役立てていきたいと思います。
2022.05.27
3月19日、3月例会「会員拡大を学び意識を高めよう。」が開催されました。
3名の先輩をお呼びし、南長野青年会議所に今必要な会員拡大の手法などを学ばせていただき、そして会員拡大に何が大切なのかを会員全体でディスカッションいたしました。
南長野青年会議所は、現在21名の会員を擁しており、今年度末には5名の会員が卒業となります。 より充実した事業の実践のためには、会員を減らさない事は当然として、さらに増やしていかなければなりません。
お招きした福本先輩、片桐先輩、柳澤先輩は、直近の5年間で会員拡大にご尽力されてきた方々です。
ディスカッションで話し合った会員活動の3か条は以下の通りです。 ルームに掲載して、今後の拡大に役立てたいと思います。
一、各会員が南長野JCの魅力を説明できること!
一、候補諸情報は常に最新化!
一、活動の見える化!SNS発信の活用!