2015.12.24
12月18日(金)サトウ会館にて第3回通常総会が厳かに執り行われました。 総会議事では次年度案件も含め全て全会一致にて承認されました。また各役員のバッヂ継承、そしてプレシデンシャルリースも米山理事長より宮尾理事長予定者へと継承され2016年度への準備も整いました。 次年度は創立55年認承45周年の節目であります。かがり火の精神を継承し力強く発進してまいります。




2015.12.14
11月28日(土)長野市 南長野運動公園にて、11月例会「南長野フェスティバル2015 点灯式」が開催されました。 本年で南長野フェスティバルは8回目の開催となりました。新サッカースタジアムが完成し、最初の年ということもあり、サッカースタジアムからオリンピックスタジアムの間を中心にイルミネーションの装飾をしまして、点灯式はヴィクトリーロード上で行いました。 AC長野パルセイロ様の「ファン感謝祭」やパルセイロ篠ノ井応援の会様の「抽選会」が点灯式前に同日開催となり、多くの市民が南長野運動公園に集っていました。 点灯セレモニー前後には長野市で活躍されている各団体様にダンスや楽器演奏の披露をして頂きました。 また、カウントダウン御発声を2015シーズンなでしこ2部リーグを優勝したパルセイロ レディースの皆様、御来賓の皆様にして頂き、無事にイルミネーションが点灯しました。 12月25日(金)までの17:00~22:00の時間帯に点灯しています。多くの方に御来場頂けましたら幸いです。 本当に多くの皆様に参加して頂き様々な方々にご協力頂きました事、心より感謝致します。ありがとうございました。




2015.12.07
11月29日(日)点灯式の翌日に、長野市もんぜんぷら座で 開催されました、「「おぉ 地球人!! ワールドフェスタ in長野2015」 に参加致しました。 当日は長野市長も民族衣装を着ての挨拶から始まり、色んな団体の出し物がありました。 子どもたちのキッズコーナー、世界の民族衣装を着たり、ステージ発表等。 他団体も趣向を凝らして、ブース出展していました。 メンバーの皆様には前日例会でお疲れの所、お立ち寄り頂きありがとうございます。 当会議所では、西大邱青年会議所との交流事業、南長野JC事業のパネル展示そして、西大邱JCからの訪日記念品を展示致しました。 販売ブースとしては、トッポギを日本人向けに少し辛さを抑えた物でひとつ50円にて、200食用意致しました。 少々多く仕込みすぎたのか、200食のうち160食程度となりました。味はおおむね好評でした!辛いと言う方もいましたが。 来年も参加はあると思いますので、良い点・改善点含めより良くなるよう引き継いでまいります。 ご参加ありがとうございました。




2015.11.27
11月13日(金) 長野市 サトウ会館にて、(一社)科野青年会議所・(公社)南長野青年会議所との交流会が開催されました。北信、東信とエリアは違いますが、近隣LOMということもあり仕事や普段の生活で行き来している繋がりが深い地域でもあります。 本年は南長野JCが主管ということで、カラオケ歌合戦を開催致しました。最初にカラオケレッスンの講師を及びし、一同耳を傾け理事長対決、次年度、有志の順に対戦致しました。一同大変盛り上がり、良い交流が出来たと思います。 また、2016年度の理事予定者を紹介することで、来年に向け気持ちを新たにしました。 両JCの絆は深いと思っておりましたが、更に深められた事業となりました。 先輩諸兄が継続してきた、交流・親睦を今年も深め、今後も末永く交流出来ることを願っています。
2015.11.17
11月3日(火)~11月8日(日)まで6日間に渡り JCI WORLD CONGRESS 金沢大会が開催されました。 南長野青年会議所では、全体事業として下記の事業に参加致しました。 ・11月3日(火) ウエルカムナイト 会場:金沢 ウェルカムナイトのブースでは篠ノ井小松原にある西飯田酒造様の日本酒と久保君(マルトウ様)の漬物をふるまいました。 参加者にガラガラを回してもらい金の当たりが出たら小嶋実行委員長のお手製の銅で出来ている兜、銀の当たりがでたら金銀の折り紙の鶴をプレゼントさせていただきました。また、参加賞としてメンバーの皆様から事前に折っていただきました折り紙の手裏剣をお渡ししました。 ウェルカムナイトでは、オープニングセレモニー直後ということもあり、ブース担当は北陸信越地区内のブロック協議会もしくは同地区の会員会議所(LOM)にて担当しましたが、圧倒的に日本人よりも海外の方が多い印象でした。 英語が話せるメンバーには本当に助けられましたが、全員が上手にコミュニケーションが取れない中も身振り手振りなどで何とか意思疎通をし、来場者と楽しく交流が出来たと感じております。 この経験を生かして、私たちが理想と掲げる『恒久的な世界平和』に少しでも近づけますように日々活動をしてまいります。・11月5日(木) エクスカーション 会場:南長野地域 松代城下町で日本の文化に触れる「風・林・火・山」体験ツアー 「風林火山」と題し、4つの体験プランを行ったわけですが、どのプランも参加いただきました外国人の方には「陶芸を体験出来て良かった。」、「弓道は面白かった。」等、刺激的な体験であったと大好評をいただいております。 帰りに青年会議所で用意した記念品を外国人の方にお渡しし、また、外国の方からも素敵なプレゼントをいただいたりと国際交流としてこの上ない経験ができました。 過密スケジュールで外国人の方にプラン自体を急がせてしまったことは、反省すべき点ではありますが、全体的には喜んでもらえた分、やって良かったツアーでした。 今回のツアーになぜ募集したのかと聞きましたところ、 ・長野は外国人が見つけて観光に来れるような場所ではなかったので参加した。 ・1日に多くの体験ができるツアーだったので参加した。 ・観光ではなく体験ができるツアーだったので参加した。 等の内容で参加されたようです。 今回のツアーをきっかけに参加された外国人の方が、また来日の際に長野へ訪れてくれることを願いたいと思います。 エクスカーションにご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。
・11月6日(金) ジャパンナイト 会場:金沢 ASPAC長野大会でも大変好評だった日本の昔ながらの竹で作った水鉄砲を製作しました。 ブースには水鉄砲を実際に打てる場所を設置、体感して頂きました。雰囲気は祭りの屋台をイメージした装飾で日本各地のLOMから総勢100ブースが揃い踏み、様々な趣向を凝らした、おもてなしがありました。 水鉄砲は、竹を切って水の通る穴をあけた状態まで事前に準備し、ブースにて柄に布を巻きつけ、ひもで縛っていただき焼印を入れて完成と致します。 今回300個のキットがありましたが、全てジャパンナイト参加メンバーにプレゼントすることが出来ました。また、ブースの周りには観光ポスターなどを貼り付け長野をPR致しました。 エクスカーション、ジャパンナイト共にやることが多く全体の雰囲気をゆっくり味わう時間は無かったかもしれませんが、ブースの中でも充分に外国の方と交流したり熱気を感じたりということができたと思います。 ただの配り物ではなく、会話したりふれあいが生まれる場面が多く見えました。
・11月8日(日) GALA 会場:金沢 JCI 100周年の記念大会として、開催されました。このような大きな世界大会はJCライフにおいても人生においても、もう無い貴重な経験で有った事は確かです。そして、何より参加されたメンバーのみんながイキイキとした「いい顔」を見られました。この他にも各種ファンクションに参加、金沢観光等、存分に満喫した6日間となりました。
2015.11.02
南長野ごみゼロ化運動を10月28日(水)6時30~7時30分に実施致しました。 長野大橋上と大橋南国道18号沿い、大橋下河川敷を行いました。 セブンイレブンのゴミが多く申し訳なくなりました。 さすがに交通量が多いところなので、ゴミが多くやりがいがありました。 参加10名


2015.11.02
10月24日(土)長野市 篠ノ井市民会館にて、10月例会「大野靖之音楽講演会 ~代わりのいない君だから~」が開催されました。 「歌う道徳講師」大野靖之ライブ講演です。 大野さんが単独でピアノやギターを使って、歌を披露致しました。歌だけではなくトークもありますが、ライブ講演の内容は「愛」や「命」といったものをテーマにした中学生とその親世代の心に響く曲になっています。 大野さんの性格や人柄等が感じられ、子どもだけではなく大人が参加してもすごく良い内容でした。 メンバーの家族もですが、来場者の方々から「非常に良い講演会でした」、「また、大野さんを呼んでほしい」と声をかけていただき、嬉しく思っています。しかしながら、一般の参加が思ったより少なく課題も残りました。良い内容だとしても多くの方々に届けるよう更に工夫が必要だと感じました。 ご参加ご協力ありがとうございました。

2015.10.31
10月9日(土)~11日(日)の日程で大韓民国 大邱の地へ 今年は行きが新幹線ということで始発で長野を出発致しました。 その後、成田空港へ到着し釜山空港へ到着致しました。 お迎えにはキム ヒョンジン委員長とハム副会長にお出迎え頂き 一安心した所で、西大邱へ出発です。


















2015.09.09
9月4日(金)~9月6日(日)まで、訪日事業を行いました。 また、9月5日(土)の7時よりホテル国際21にて 9月例会「JCI KOREA 西大邱 訪日歓迎レセプション」を行いました。 ご参加いただきました、ご来賓、シニア会の皆様、会員の皆様 誠にありがとうございます。アトラクションは、信州ブレイブウォーリアーズ チアリーダーチーム ジャスパーズ 様をお招きし、大いに盛り上がりました。 今年もまた32年目交流をし友情を深める事が出来ました。 本年の訪日事業は、西大邱のキム委員長と 当会議所の酒井委員長が打合せを重ね、 いろいろな観光をするよりスケジュールをゆったりし、 交流時間を多くするとの考えで企画されました。 特に5日(土)の日韓フットサル対決は、大変な盛りをみせ、 メンバー同士、スポーツにて交流を深める事が出来ました。 おもてなしについていたらない点もありましたが、 無事に西大邱のメンバーを御見送りできました。 来月は、こちらが訪韓させていただきますので、 またご報告させていただきます。 主な内容は以下の通りです。 4日(金) お迎えをし、上山田温泉 亀清旅館で宿泊 5日(土) 公式LOM訪問、南長野運動公園新サッカースタジアム見学、フットサルにて日韓戦、訪日歓迎レセプション 6日(日) 朝食会、お見送り
2015.09.09
8月22日(土) 長野赤十字血液センター会議室にて、8月例会「子どもが真ん中、これからの地域コミュニティ」が開催されました。 静岡県浜松市 浜松学院大学より 教授の大野木龍太郎 氏をお呼びし、これから先子ども達を取り巻く環境に今、真に必要なことは何かをテーマに、講話とテーブルワークを通して学びました。 いまの子ども達は、自分自身に満足していると言えない、自分には長所がないと感じている等、世界の子ども達より自己肯定の度合いが低くなっていると示されました。 そのような中グループワークを通して「大人からの考え、子どもの気持ちになった考え」の両方を比較する事で、どのように最適解を導いていけば良いのかディスカッションしました。 集客の面で課題は残りましたが、例会の内容としましては多くのメンバーに好評をいただき、今事業を行って良かったと思いました。 ご参加ありがとうございます。