委員会事業計画
令和まちづくり推進委員会 事業計画
委員長 小林 陽祐
副委員長 飯田 一基

【事業方針】
私たち、公益社団法人南長野青年会議所は創立以来62年間、「明るい豊かな社会」の実現に向けて、日々活動を続けてまいりました。「明るい豊かな社会」の実現には、より多くの人が地域の魅力を把握し、協力の輪を広げ、失敗を恐れずに新たな試みを続けていく事が必要であると考えます。
南長野地域には、豊かな自然や文化的に貴重な物が数多く存在し、多くの魅力や施設があると感じております。この魅力や施設をより多くの人に知っていただく事で、地域の人たちはまちに誇りを持ち、よりよくしたいと考えると思います。そのまちへの念いがきっかけとなり、より大きな協力の輪になると考えております。
また、この地域には、全国的に知られている歴史上の出来事やそれぞれの時代において特色のある魅力と歴史的建造物が数多く存在しておりますが、その価値を活かし切れていないのではないかと思います。事業を通じて魅力を発信し、失敗を恐れずに行っていくという事が地域の未来へ繋がっていくと考えております。
近年、(公社)南長野青年会議所の会員数の減少は憂慮すべき事態です。「明るい豊かな社会」を実現するためには、多くのマンパワーが必要不可欠です。会員数の減少によって、多様な意見の取入れが出来なくなり、事業規模の縮小が起こってしまいます。この地域に愛着を持った多くの同志を迎え入れる事で人の力が繋がり、地域の未来へとなっていきます。その人の力が青年会議所活動を通じてより深まり、異なった価値観や新たな創造を認め合う『人財』になっていくことでしょう。
最後になりますが、青年会議所活動や事業の際に、地域の人たちが共感し、希望をもてるような事業になるよう取り組んでまいります。1年間どうぞ宜しくお願い致します。
【事業計画】
1.地域と協同し、新たな価値観を与える事業の実施
2.地域の未来を創造し、地域と「ひと」に喜びを与える事業の実施
3.卒業式の実施
4.会員拡大の実施
子育ち応援委員会 事業計画
委員長 久保 善幸
副委員長 西澤 雅弥

【事業方針】
新型コロナウイルス感染症により、学校行事や地域活動の中止・延期・規模縮小などが数年間続いており、以前の日常では当然であった経験を得る「機会」の大切さを改めて認識しました。次代の明るい南長野地域を思い描いたとき、地域の未来を担う子どもたちは地域の宝であり、公益社団法人南長野青年会議所として青少年の健全な育成に寄与し続けることが必要です。
子どもたちが健やかに成長するために、青年会議所ならではの事業を実施し、新たな経験の機会を提供します。現在の子どもたちは、黙食など私たち大人が幼少期にはなかったことを経験している一方で、多くの経験する機会を喪失したとも思います。そして、子どもたちは、与えられた環境の中で可能な限りの成長をするため、より良い機会をより多く提供すべきと考えます。よって、学校や地域が子どもたちに提供する経験の機会もありますが、より多くの機会を提供するため、そして日常の学びに加えた経験の機会を提供するため、青年会議所として手法を考え実施してまいります。それらにより、子どもたちが自ら考え、模索し、将来困難に立ち向かい、自らの力で壁を乗り越えられる強さをもつことに繋がっていくと考えます。
青年会議所らしい事業を継続していくために、組織力の強化は必要です。また、新陳代謝が少ない団体では、多様な考えを反映できないこともあり地域に根差した活動は困難です。日々の青年会議所活動や事業の際にも、全体事業である会員拡大を意識して取り組んでまいります。
最後に、青年会議所活動の中でも青少年事業を通じ、子どもたちの笑顔や笑い声を聞いた時が事業を実施して良かったと実感できる顕著な機会であると思います。それを目指して委員会メンバーと共に事業を創ってまいります。1年間どうぞ宜しくお願い致します。
【事業計画】
1.自ら考え行動を起こせる青年となる為の事業の研究と実施
2.わんぱく相撲大会の実施
3.新春大懇親会の実施
4.会員拡大の実施
国際交流室 事業計画
室長 平山 亮太
副室長 児島 翔
副室長 酒井 信治
副室長 藤岡 秀一

【事業方針】
これまでの長きにわたり、公益社団法人南長野青年会議所は国際交流を重んじて参りました。しかし、2020年に端を発した新型コロナウイルス感染症は、今もなお国際交流事業に影を落としています。日本の水際対策が緩和され、入国者数の上限は撤廃されたものの、国外の諸団体と以前と同様の形式で交流するためには、まだ少し時間を要すると考えます。青年会議所メンバーはどのような状況下でも、さらなる国際感覚を養っていくために、海外団体との適切な交流方法を模索し、一丸となって取り組んでいかなければなりません。
2023年は(公社)南長野青年会議所にとって、JCI KOREA西大邱との姉妹締結40周年という節目の年になります。これは40年という期間、先輩諸兄姉が繋いできてくださった深く固い絆であり、我々(公社)南長野青年会議所とJCI KOREA西大邱の友情を次世代に繋げていけるよう、今後も努めて参ります。
また、リーダーとなる人材の育成が、地域の活性化には必要不可欠です。優れたリーダーには、コミュニケーション能力、洞察力などに加え、多分野に渡る知識が必要となりますが、青年会議所こそ、その資質を養うことのできる素晴らしい場です。この青年会議所の魅力を効果的に発信していくことはもちろんのこと、在籍メンバーの資質向上、地域社会への還元を進めて参ります。
変化の激しい時代において、これまでとは違う視点も必要になってくると思われます。時代の変化に適した形での国際交流、地域の核となるメンバーの育成を通じて、私たちはさらに質の高い活動を目指してまいります。
【事業計画】
1.訪日事業の実施
2.西大邱青年会議所との懇談会の実施
3.訪韓事業の実施
4.ワールドフェスタへの協力
5.地域のリーダーとなる人材育成事業の実施
会員拡大・組織向上室 事業計画
室長 榊原 剛
副室長 児島 翔
副室長 藤岡 秀一
副室長 酒井 信治

【事業方針】
公益社団法人南長野青年会議所には、先輩諸兄姉からの長年に渡る念いを繋いできたメンバーが活動をしています。しかし、最近は会員の減少に歯止めがかかりません。青年会議所運動は、一人の力では成り立つものでもなく、メンバー全員の力で初めて成り立つものです。より多くの同志を迎え入れ、活動の幅を広げて行くことが必要と考えます。
昨今、新型コロナウイルス感染症の影響により活動を縮小せざるを得ない状況が続いていました。しかし、行動制限が緩和された現在では、事業展開を積極的に行っていくことができるようになり、新たな候補者に我々の活動を伝えていく機会が増えてまいりました。候補者の方が青年会議所活動を体験できるような取り組みをしてまいります。
地域の方や候補者の方には、青年会議所に所属すれば魅力ある事業に関われると思って頂くことも必要なことだと考えます。また、自ら事業を計画してみたいと思って頂くことも必要だと考えます。それには、我々メンバーが青年会議所運動について正しく理解すること、また地域社会や未来について明確な目的を持つことは最低限必要となります。共に学び、切磋琢磨できる事業を構築してまいります。
最後になりますが、青年会議所は20歳から40歳までの年齢制限が存在します。先輩諸兄姉の念いを絶やすことなく、地域の未来を見据え、青年会議所運動を行っていくのは現役メンバーと新たな仲間です。一人でも多くの同志と共に活動ができる青年会議所となるよう、会員拡大活動を行ってまいります。
【事業計画】
1.会員拡大の計画立案と実施
2.会員及び組織の資質向上を目指した事業の研究と実施
総務委員会 事業計画
委員長 上條 裕太
副委員長 池田 純也

【事業方針】
総務委員会は組織の円滑な運営を任されております。各委員会が事業を行う際に、存分に力を振るえるよう、組織の縁の下として活動してまいります。
公益社団法人南長野青年会議所では年3回の通常総会が行われます。総会において、事業計画、予算及び組織の運営に関する重要事項が決定されます。総会は(公社)南長野青年会議所の方向性を決める重要な決議の場になります。事務局は会員に総会の重要性を伝え、全会員の出席を目指し、念入りに設営・準備を行い円滑な総会運営を行っていく所存です。
また(公社)南長野青年会議所が行う活動を対外に発信していくのも重要な業務になります。ホームページ・かがり火はその大切な情報発信ツールです。発信された情報は多くの方の目に触れ、当青年会議所の活動の理解・賛同をいただくために重要な役割を担っています。近年、SNSツールの多様化により様々な情報発信手法が確立されています。より多くの方に私たちの活動を知っていただくため、総務委員会では様々な情報発信の手法を検討し、模索してまいります。
本年、(公社)南長野青年会議所は、会員数20人未満のスタートとなりました。近年の会員数の減少は喫緊の課題です。社会貢献の一環として活動する以上、多くの会員獲得はより良い事業の構築、洗練された事業内容にするための活発な議論に必要不可欠です。組織として会員一人一人が各々の役目を全うし、組織の弱体化を防いでいかなければなりません。全会員一丸となり、当青年会議所の活動・運動の魅力を伝え、多くの同志を集めてまいります。
最後になりますが、平山理事長に与えられた事務局・総務委員会の責務を全うし組織の屋台骨として(公社)南長野青年会議所が「一味同心」で活動できるよう、全力を尽くしてまいります。本年1年間、どうぞ宜しくお願い致します。
【事業計画】
1.総会の実施
2.円滑な組織運営の実施
3. 対内外に向けて効率的な情報発信の実施
4. 会員拡大の実施